浅煎り豆でアイスコーヒー作ってみた

おうちカフェ

僕ジェファーソン。最近いろんなコーヒー豆を買う中で、お気に入りの浅煎り豆を見つけちゃいました!

飲んでみると以下の印象!

  • 花のようないい香り
  • 紅茶のようなスッキリとした酸味
  • 飲んだ後に下に残る甘み
  • 雑味のない爽やかさ

どタイプの味と香り。
飲むたびに幸せを感じられます。

大好きな味のホットコーヒーを飲み、幸せ時間を過ごしていると、ふとこんな疑問が…

<br>

この豆でアイスコーヒー作ったら美味しいかな?
きっと美味いやろうな〜

思いつくと行動してしまうのが僕の性格。
早速、浅煎り豆を使用し、
アイスコーヒーを作ってみました。

浅煎り豆でアイスコーヒー作ってみた

準備物

300cc(コップ二杯分)

豆 :21g(中粗挽き)
氷 :120g
お湯:180cc
温度:89度

レシピ
  1. サーバーに氷120g用意。
  2. お湯を30g、まんべんなくかける
  3. 30秒待機
  4. 2湯目も30g。
  5. 3湯目は60g。
  6. お湯が落ちきる前にサーバーを外す。
  7. 完成

こんなレシピで淹れてみました。


感想:す、すっぱ〜い笑 

うきうき、興味津々!
いざ飲んでみると…

うえ〜!
すっぱ〜!!!
酸味がきつすぎる!
酸味好きの僕でもさすがに…

このコーヒーは刺激が強すぎて
残してしまいました
もったいない…笑

アイスコーヒーは酸味が出やすいとは知っていたものの、ここまで酸味がきついとは…笑


でも、これもいい経験です!


はてな君
はてな君

酸味が強すぎた原因は何だろう?
どうやったら美味しいアイスコーヒーになるのかな?

強すぎる酸味の原因とは…?

浅煎りのコーヒー豆
 以下の特徴を持っています。

  • 酸味が強い
  • 苦味は弱い

◎アイスコーヒーの特徴

  • 酸味が強く出やすい
  • 苦味が出にくい
  • 甘みが出にくい

豆の特徴、アイスコーヒーの特徴
それぞれ抑えた上で、、、

僕の予想
浅煎り豆特有の酸味×アイスコーヒーで、お互いに酸味を引き出しすぎたんだと思う。

ホットで美味い豆=アイスでも美味い豆
ではないんですよね…笑

コーヒーの難しくて、面白い所ですね!

じゃあ、「思いっきり濃厚に」淹れてみたら、どうなるんだろう?

仮設を立てて、再度リベンジ!!
実験やってみました。

酸味を抑えるためには、濃く淹れる!

思いっきり濃厚にするために…
以下の変更をしてみました。

◎豆の量を増やす
 21g→25g

◎豆の挽き方を変える
 中粗挽き→中細挽き

◎温度を変える
 89度→93度

◎蒸らしを長くする
 30秒→60秒

◎ドリッパーを変える
 ハリオV60→カフェ・バッハ101

◎淹れ方を変える
 3湯→4湯でゆっくり
 

以上の点を意識して、
”濃く”淹れてみました。

さて、どんな味になるのか?
ワクワクドキドキ…

濃く淹れると、美味しくなる!?

”濃く”淹れてみたアイスコーヒー
早速、飲んでみると…

あ、飲めるぞ!
酸味も控えめになったし、後味の甘みもある!苦味も丁度いい!
だいぶ美味しくなった!

上手にいきました!
実験成功です!笑

浅煎り豆でアイスコーヒーを作るときは、
いつものように淹れると、酸味がきつくなる。

だから、思っている以上に濃厚に!!
濃すぎるかな?くらいの感覚で淹れたほうがいいのかも?

みなさんも浅煎りの豆で
アイスコーヒー淹れる際は
濃く”淹れることを意識してみては?

案外うまくいくかも?

まとめ

浅煎り豆×アイスコーヒーを作る際に、試行錯誤して感じたことをまとめてみました。

ポイントまとめ
  • 浅煎りアイスコーヒーは、酸味が強くなりがち。
  • 浅煎りでアイスコーヒー作る際は、濃く淹れる
  • 豆は多め(20%増)
  • 挽き方は細かめ(中細挽き)
  • 温度は高め(93度)
  • ゆっくり蒸らす、ゆっくり淹れる

※あくまでも僕がやってみた一例なので、
 最適解ではありません。

ですが、調整方法は参考になると思います。
ぜひ自分なりの調整方法見つけてください!

「浅煎り豆でもアイスコーヒーは美味しくなる」ということがわかったので、さらなる美味しいコーヒーを求めて、僕自身ももっともっと試行錯誤していきます!

一緒にコーヒーライフをもっと豊かにしていきましょう!

コーヒーは実験!
探り当てる過程も楽しい!!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました