皆さんこんにちは!
ゆとり夫婦の夫です。
今日も今日とて珈琲の話をします。
本日はおうちカフェの最高峰。
自家焙煎についての話です。
僕のコーヒー歴
- おうちカフェ歴5年以上
- 飲んだ豆の種類50以上
- 好きな豆ガテマラ、エチオピア、ケニアなど
- 滋賀の自家焙煎巡り20店舗以上
- 自家焙煎初心者(1ヶ月程度)
こんな感じ。
コーヒーは割と好きな方ですが、
自家焙煎についてはまだまだ…
失敗を重ねながら勉強している全くの初心者。
この記事では、焙煎初心者だからこそわかる気づきやコツを記していきます。
自家焙煎を初めた目的についてはこちらの記事で熱く語ってます。
こんな人に見てほしい
- 珈琲が大好き方
- 焙煎始めたての初心者
- 自家焙煎をしようと思っている方
以上の方は、流し読みでもぜんぜんOKですので、ぜひ見ていってくださいね。
それでは、いつものように結論から
結論
- 1ハゼは10分以内
- 15分以内で焙煎終了
- 火力は五徳に当たる程度
以上の点を意識したことで、
香り○甘み○渋み×ムラ×
このような出来で焼くことが出来ました。
詳細は以下から。
生豆について
今回使用する生豆は…
松屋珈琲さん
ブラジル・サントスNO2

こちらを1Kg注文しました。
1Kgで送料込みで2000円以内
内訳としてはこんな感じ
生豆1209円+送料715円
コスパ★★★★
早速ハンドピック
150gの中から欠点豆が、7g。
※焙煎後のハンドピックも含みます。

豆の質は★★
豆の大きさは、ばらつきあるし、欠点豆も多いかなといった印象。
まあでも、この料金だったらOK!
焙煎初心者僕には最適な豆でした。
焙煎のプロファイル
それではここから焙煎に移ります。
予熱で鍋を3分程度温めた後生豆145g投入!
1:30 豆の匂いがしだす
3:00 皮がめくれる
4:00 キャレメル色に
5:00 透明な煙が出だす
5:30 甘い匂いがしだす
7:30 煙が濃く
匂いも濃く
9:20 1ハゼ
11:20 1ハゼ 終
12:30 2ハゼ
13:00 火を止める
13:10 焙煎終了 冷却
そして出来上がりの豆がこちら

焙煎後の重さ 120.5g
焙煎指数 1.20(シティロースト)
焙煎指数=生豆の重量(焙煎前)/焙煎豆の重量(焙煎後)
重さの変化によって焙煎度合いがわかる指数。
図でみるとこんな感じ。

中深煎り(シティロースト)ぐらいを狙っていたので、狙い通り!
焙煎指数について知りたい方は、Taka`s Cafe Blogさんのブログも見てください。
出来上がりとしては…
見た目も、僕史上最高!
初めて狙い通りに焼けたので、ワクワクが止まらない!早く飲みたくてウズウズ…笑
いざ実飲!
コーノちゃんでテキテキと
焙煎したてなので、よく膨らむ!

このプクプクを見る瞬間がたまらない!
↑珈琲好きにはわかるはず!
そして…
膨らみを一番楽しめるドリッパーは
コーノ式!
これは、珈琲好きなら持っているのでは?
そして肝心の味はというと…
味★★★
これも僕史上最高!
甘みや香りがしっかりと残っていました。
お店の味には遥かに及びませんが、、、
でも自分で焙煎したという気持ちも含めると、すごく幸せな時間になりました。

これからも、焙煎の技術高めてもっと美味しいコーヒーを焼けるように精進していきます。自家焙煎されておられる方おられましたら気軽にコメントやお問い合わせいただけるとありがたいです。
これからも豊かな珈琲ライフと
ゆとりある日常を
それではまた!
コメント