
「珈琲セットと豆購入したけど、どんな手順で淹れればいいかわからない」「実際みんなはどんな道具使ってるの?」「もっと美味しい珈琲を淹れるためには、どうやって学べばいいの?」
誰か教えてください!

分かりました。
はてな君の要望に答え、疑問や悩みを解決していきましょう
クリックで読みたい部分にジャンプ出来ます
記事の信頼性
記事を書いている僕ジェファーソンは、ハンドドリップ歴四年。珈琲が趣味となっており、毎朝欠かさず淹れています。
最近では、コツをつかんできて、素人なりにもようやく自分の好みの味に調整できるレベルになってきました。
ですが、四年前はというと、
・珈琲道具なし
・知識なし
・味の違い分からない
といった完全初心者。現在のあなたと全く同じ状態です。
そんな僕だからこそ
初心者の悩みもよくわかるし、どこで躓くかもわかります。
この記事を通じ、皆さんの気持ちに寄り添い、悩みを解決する中で
皆さんのコーヒーライフを少し豊かにするお手伝いができれば幸いです。
あなたもよりおいしい珈琲を目指し、
レベルアップしていきましょう!
この記事を読むメリット
・実際使っている珈琲道具を知れる
・珈琲を淹れる具体的な手順が分かる
・珈琲のレベルアップ法が分かる
それでは早速紹介していきましょう。
使用している道具紹介
こちらの記事で初心者がそろえるべき道具を紹介しました。
しかし、「実際ジェファーソンはどんな道具使ってるの?」とこんな声もあるでしょう。
ですので、僕が実際に使っているものを軽く紹介しつつ、準備物を再度確認しましょう!
準備物

上段左から
・珈琲ミル (カリタ ネクストG) ・ドリッパー (ハリオV60) ・珈琲サーバー (ハリオv60セット) ・ティファール ・スケール(量り) ・ドリップポット (カリタ銅ポット) ・温度計
上記の物を実際に使用しています。
これから実演を通じて、珈琲を淹れる手順学んでいきましょう!
美味しく入れる手順
抽出前の準備
1.ティファールでお湯を沸かす

2.沸騰するまでに、フィルターを折ってドリッパーにセット


ポイント
・しっかりとフィルターに折り目をつける。
折り目をつけることで、ドリッパーにフィットし、美味しいコーヒーを淹れる準備が整います。
3.お湯をドリッパー、サーバー、カップに注ぎ、温める。



この作業めんどくさいですが、美味しいコーヒーを淹れるために必要なんです。
言えば、容器のウォーミングアップのようなものです。
4.珈琲豆の重さを量る

今回のレシピ ・一杯分(200g)を抽出 ・14gの豆を使用 珈琲豆の目安 ・100gあたり6~8g。
飲みたい量、味によって調節してください。
ここでしっかりと計量することで、味が安定します。
5.珈琲豆を珈琲ミルで挽く

挽き目によっても味が変わります。
粗挽きだとスッキリ 細挽きだとどっしり といったイメージ。
初心者は中粗挽きがおすすめ。
ザラメよりも少し小さいくらいのイメージです。

6.挽いた粉をドリッパーに移し、スケールに乗せる。

ポイント
・スケールの目盛りが0になっているか
ここまでが準備!
こっから本番!抽出に入ります。
とその前に
ここまでで一度ポイントをおさらい。
おさらい:抽出前のポイント
・フィルターはしっかりと折る ・サーバー、ドリッパー、コップは事前に温める ・珈琲豆の目安 お湯100gあたり豆6~8g ・挽き目は中粗挽き ・粉を入れてから、スケールを0にセット
いざ抽出
1.1湯目(お湯40g)

ポイント まんべんなく、 ”ゆっくりと” ”粉に置くように” 優しく注ぐ
2.60秒程度待機

時間がたつにつれて、
豆のガスが抜け、少しずつ萎み始めます。
それが2湯目の準備ができた合図。
写真では分かりずらいですが、
何回もやるうちにわかってきます。
3.2湯目(お湯40g)

2湯目からは泡が出てきます。
この泡美味しそうに見えますが、
実はこれ
”雑味”の原因なんです。
ポイント
・泡をサーバに落とさない!
4.3湯目(お湯40g)

まんべんなく「の」の字を書くように注ぐ。
画像くらいお湯が落ちたら4湯目へ。
ポイント
・2湯目よりも早い速度で注ぐ
・お湯が落ち切る前に4湯目へ
5.4湯目(お湯80g)

最後は、200gまで、さっと早めに注ぎます。
画像のように珈琲豆がお湯に浸ってしまってもOK。
豆知識
・珈琲のうまみは最初(1・2湯目)にほぼでる。
・後半(3・4湯目)は雑味が出やすい
6.お湯が落ち切るまでにドリッパーを外す

画像くらいまで、お湯が落ちたらドリッパーを外します。
最後まで注ぎ切ってしまうと雑味が出てしまうので注意。
ポイント
・注ぎ切る前にドリッパーを外す。
7.ドリッパーをぐるぐる回す。

珈琲の成分がしっかりと混ざるように
回して、攪拌してあげることで美味しいコーヒーが出来上がります。
8.完成!

どうでしょう?
写真付きだったので、イメージも沸きやすかったのではないでしょうか?
これが僕の珈琲の淹れ方です。
ここでもう一度ポイントをおさらい
おさらい:抽出中のポイント
・1湯目はゆっくり 全体に ・2湯目もゆっくり 1湯目よりは早く ・3・4湯は早く さっと注ぐ。 ・お湯が落ちきる前にドリッパーを外す ・淹れた珈琲は飲む前に攪拌 ・泡は雑味のもと! ・お湯が落ち切る前に次の湯を! ・うまみは前半 ・雑味は後半

これなら僕もできそうだよ!
明日からやってみるね!!

うん!
ぜひやってみてね!

ありがとう!
あと気になってたことがあるんだけど、聞いてもいい?

うん!
何でも聞いて!

ジェファーソンは珈琲の淹れ方、どうやって勉強したの?

なるほど!
いい質問だね!
これから僕のおすすめの本とYouTubeを紹介するね!
【初心者向け】
珈琲の淹れ方勉強法
おススメの本
珈琲を楽しむ教科書

イラストが多く、読みやすい!
コーヒーを一から学ぶには最適!
世界一美味しいコーヒーの淹れ方

実践的ですぐに使えるコツが山盛り!
おススメのYouTube
世界一美味しいコーヒーの淹れ方
~ワールド・バリスタ・チャンピオン
井崎英典が教える6つのポイント~
見たい方はこちら
ここで気づいた方おられるのではないでしょうか?
そうです。すべて井崎さんの物です。
コーヒーの淹れ方というのは 100通り以上!考え方もそれぞれ。 だからこそ、 まずは、一人の方の教えに従う。
これが、ぶれずにコーヒー美味しさを追及する
最短経路かと僕は思います。
まずはYouTube見ながら一緒にやってみて、さらに知りたくなれば、書籍を買うという流れがベストですね。
まとめ
今日はコーヒー初心者が美味しいコーヒーを淹れるための手順、準備物、さらにレベルアップするための勉強法を紹介しました。
おうちでおいしいコーヒーを淹れられるようになると楽しさが広がりますよね。

この記事を読んだことで
おうちコーヒーを充実させ、
コーヒーの楽しさ
コーヒーの美味しさ
コーヒーの魅力
が分かる人が増えると嬉しいです。
コーヒーで
生活に彩りを!
それではまた!
コメント