ようこそゆとり珈琲作成所へ
クリックで読みたい部分にジャンプ出来ます
この記事で伝えたいこと
- なかなか美味しい珈琲が
淹れられない - 味が安定しない
- いやな雑味をどうにかしたい

おうちカフェを始めてみると
こんな悩み
出てきますよね。
そんな方・・・
大丈夫です!
ちょっとした
ひと手間で
珈琲は
美味しくできる!

今回の記事では、
実際に僕が
おうちカフェ開始当初
- 悩んだこと
- 解決していきたこと
をまとめています。
皆さんにも
1つ使える知識が
あるかと思います。
ひと手間加え、
もっと
美味しい珈琲を!

珈琲を美味しくする!ひと手間3選
- 茶こしで微粉を取り除く
- 量りで豆の重さをはかる
- お湯の温度をはかる
そんなこと!?
と
思われた方も
多いと思います。
これから
その原因を
追求していきましょう!
微粉を取り除く
茶こし

こいつ意外と万能なんです。
珈琲豆を挽くと
出てしまうのが
微粉(細かすぎる粉)
微粉は
・渋み
・嫌な酸味
・嫌な苦味等
マイナスの要素を
出してしまう
厄介者なんです。

その厄介者を
取り除いてくれるのが、
茶こしなんです。
これで1分~2分程度
ふるいにかけると
微粉は
ある程度なくなります。
厄介者退治ですね(笑)
その後の珈琲は
雑味のないクリアな
美味しい珈琲ができますよ!
豆の重さをはかる
これも大事な手間なんです。

この記事を
見て頂いている方の中でも
・豆の重さ?
気にしたことない。
・いつもスプーンで量っている
というかた多いのでは
ないでしょうか。
実は
・豆の種類や焙煎度
・珈琲スプーンの種類
によって
同じすりきり一杯でも
2倍以上
重さの誤差が・・・
2倍と言うと
珈琲1杯淹れる量と
珈琲2杯淹れる量!!
それぐらい違う!
それは味のムラ
出ますよね。
だからこそ

はかりで
豆を量るんです!!
そうすると
「昨日美味しかったけど、
今日のはイマイチ」
といった
味のムラが
確実に減ります!!
珈琲用の高いスケールは
必要ありません。
家にあるものでOKです。
珈琲豆をはかる習慣
つけましょう
お湯の温度をはかる

これやってる人は
10人に1人程度では
ないでしょうか?
意外と大事なこのひと手間
珈琲は温度によっても
味が変わる!!
奥が深いですね~!
ざっくりと
高温:苦味が強く濃い珈琲
低温:酸味が強く
すっきりとした珈琲
といったイメージ!
初めのうちは
92度が目安に
淹れてみてください。
慣れてきたら
温度を下げたり
上げたりしながら
自分の好みの味
探求するのもいいですね!

自分の好みの味が
分かるようになってくると
珈琲は
さらに
楽しくなりますよ。
まとめ
珈琲は
ちょっと手間(愛情)を
かけてあげることで
美味しくなるんです。

ちょっとめんどくさいな~
と思う手間も、
やることで
予想以上に
珈琲がおいしくなることも
珍しくありません。
今日紹介した
3つの手間
1つだけでも
明日から
導入してください。
きっと
珈琲タイムが充実する
ことでしょう!

美味しい珈琲を飲み
充実した一日を!
それではまた!
コメント