皆さんこんにちは!
ゆとり夫婦の夫です。
本日はコーヒーに関するあれこれです。
クリックで読みたい部分にジャンプ出来ます
この記事を読んで欲しい方
- 自家焙煎を最近始めた人
- コーヒーで悩んでいることがある人
- 滋賀県でおすすめのカフェを知りたい人
以上の方は、ちょっとだけでも覗いていってくださいね。
それではいきます。
昨日、久々にこちらへ行ってきました。

何度もブログやインスタで紹介しているお店
米安珈琲焙煎場
- 接客
- ケーキの味
- コーヒーの味
- コーヒーに関する知識
どれをとっても滋賀県No1
そう自信を持って言えるカフェ。
興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
5年前から週1ペースで米安に通う僕ですが、
今回行った理由は、、、
コーヒーの悩み相談!!
- コーヒー豆の選び方
- コーヒー器具の購入の相談
- おいしいコーヒーの淹れ方
など兼ねてから
ご相談に乗ってもらっていました。
僕のコーヒーライフは米安と歩んできたと言っても過言じゃない!
↑それはいいすぎ笑
今回の相談内容は…
自家焙煎について
どうやったら米安のように
おいしい豆が焙煎できるようになるのか
コツを掴めるようにマスターへ聞いてきました。
備忘録的に記していきます。
自家焙煎の悩み
○自家焙煎すると、えぐみが出てしまう
これを相談してきました。
いつものように親身に聞いてくださり、的確なアドバイスをいただきました。しかも美味しいコーヒーを飲みながら悩み解決してもらえるんだからほんまに最高。
解決策
結論から言うと…
①カセットコンロから家庭用コンロにする
②鍋を熱伝導の良いものにする
以上の2点を教えていただきました。
要は、火力と熱伝導がキー
火力について

えぐみ=生焼け
豆の中まで焼き切れていない。それが、えぐみの原因。
だからこそ、コンロを変えることでカセットコンロよりも火力が上がり、豆にしっかり熱が通る。だからおいしい豆が焼ける。
こういう原理ですね。
しかし、使う際は、しっかりと調べ、注意をする必要がありそうです。くれぐれも自己責任でお願いしますね。
熱伝導について

(遠藤商事株式会社)
原理は先程と同じ。
要は、、、
いかに効率よく熱を豆に加えられるかということ。
イメージとしては、料理と同じ!
火力強くしても、鍋が悪いとなかなか温まらない。
でも、鍋がよければ、火力弱くてもすぐあたたまる。そして冷めにくい。
難しくいうと、
- 直接の熱
- 副遮熱
どちらも効率よく当てられる鍋を選びなさいってことですね。
ピッタリの鍋があれば、また紹介しますね。
美味しい豆の見分け方
最後に今回マスターから教えてもらって
「確かに!!!」
とおもったことを共有して終わりますね。
いきなりですが、皆さんに質問。
珈琲豆を買って、3日までは、美味しかったけど、1,2週間経つとあまり美味しくない…
なんてことありませんでしたか?
僕これ、めっちゃあって、なんでなんやろう?
生鮮食品やし、しょうがない!とも思ってました。
でもこの原因こそが、火通りなのだそう。
表面は焼けているから最初こそおいしいけど、
日が経つにつれて芯の部分の味が出てくるから味に渋み、トゲトゲしさが出て美味しくなくなるのだとか。
逆を言うと、しっかりと豆に火が通っている美味しい豆は、2週間経っても美味しい。これは、顕著にわかる。ぜひ、皆さんの舌で体感してください。
いや〜焙煎って奥が深いですね。
だからこそ楽しいんだけど。
まだまだ珈琲の沼は深そうです!笑
最後に
これからも自家焙煎を楽しみながら
米安で答え合わせをしに行こうかと思ってます。
とっ散らかってしまいましたが、この記事で、何をいいたかったかというと、、、
米安は最高!
珈琲ライフをさらに良くしたい方はぜひマスターにご相談を!
ということでした笑
さらにレベルアップしたい方は、
カフェスコラという珈琲勉強会も開かれておりますので、ぜひご参加ください。
詳しくは米安珈琲焙煎所のHPで!
これからもぼちぼちと焙煎についてや
滋賀県のカフェについても発信していきますので、
ぜひまた見てくださいね〜
それでは、いい珈琲ライフを

コメント